Archive for category 大会・研究会

日中社会学会 第35回 年次大会のご案内

日中社会学会 第35回 大会を下記の通り開催いたします。

日時 2023 年6月3日(土)、4日(日)
開催校 名古屋大学(大会開催校責任者 坂部晶子理事)
共催 名古屋大学大学院人文学研究科

【大会シンポジウムⅠ】 6月3日 14:50-16:50  
「中国・大衆文化・メディアにかんする研究視点と方法への試論」
報告者 祝力新(中国伝媒大学)「中国における日本漫画の伝播及び受容――中国漫画アプリケーションを例にして」
    石田あゆう(桃山学院大学)「好戦的サブカルチャー消費にみる日本人の戦争観――日独決戦ブームからの変化」
    上田貴子(近畿大学)「漫画にみられる中華表象と対中感情」
司会 磯部美里(国際ファッション専門職大学)
コメンテータ 原田忠直(日本福祉大学)、坂部晶子(名古屋大学)

【大会シンポジウムⅡ】 6月4日 13:00-15:00 
「日中間の学術交流と『日中社会学研究』の新たな30年に向けて」
報告者 西原和久 日中社会学会会長 「21世紀の日中・中日社会学会の交流を振り返る」
    宋金文 中日社会学会会長 「中日社会学会と日中社会学会における学術交流の意義と展望」(仮題)」
    首藤明和 日中社会学会元会長 「日中社会学会を通じた学術交流について」
    江口伸吾 『日中社会学研究』前編集長 「日中社会学研究における学術交流」
司会 佐藤千歳(研究・大会委員会、北海商科大学)

会場、プログラム等の詳細はニューズレターをご覧くださいませ。
・シンポジウムはハイフレックス開催、自由報告は対面開催のみになります。

各報告の要旨は下記からご覧ください。
シンポジウム要旨 自由報告要旨

対面および懇親会のご参加予定の方、またオンライン参加をご希望の方は、下記リンク先よりお申込みください。開催2日前を目処にURLをご連絡させていただきます。

参加予定のお申込み

ニューズレター87号 (2023年5月)

ニューズレター第87号

日中社会学会 第35回 年次大会のご案内

【日中社会学会 第35回 年次大会のご案内】

日中社会学会 第35回 大会を下記の通り開催いたします。つきましては、下記の通り自由報告を募集いたします。

開催日: 2023年6月3日(土)、4日(日)
開催校 名古屋大学(大会開催校責任者:坂部晶子理事)
開催方法 シンポジウムはハイフレックス(対面と遠隔の併用)開催

     自由報告は対面報告に限定

・自由報告エントリーの受付期間:
   2023年3月13日(月) ~ 3月31日(金)

エントリーは、こちらのページからお願いします。

保護中: 日中社会学会 第35回 年次大会のご案内

このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。

日中社会学会2022年度冬季研究集会のご案内

日中社会学会2022年度冬季研究集会のご案内
特別企画 日中交流の展望を問う①
「日中交流の過去と現在―グローカルな視点から問い直す」

                      研究・大会委員会
委員長 佐藤千歳(北海商科大学) 

日中社会学会会員の皆様

灯火親しむ候、皆様におかれましては益々ご活躍のことと拝察いたします。
本学会では、日中国交正常化50年および学会誌「日中社会学研究」刊行30年の節目となる本年度から、「日中交流の展望を問う」とのテーマで特別企画を展開します。その第1回として、2022年度冬季研究集会「日中交流の過去と現在―グローカルな視点から問い直す」を下記の通り開催します。ハイブリッド形式による研究会のため、久しぶりの対面開催となります。奮ってご参加くださいますようお願い申し上げます。

日時 2022年12月10日(土)午前10時―午後5時(予定)
共催 成城大学グローカル研究センター
実施形態 ハイブリッド型(対面+ZOOM ミーティング)
対面会場 成城大学2号館大会議室(東京都世田谷区成城6-1-20)
※2号館大会議室は、大学正門を入り正面にある4階建校舎の1階正面奥の部屋です。
オンライン ZOOMミーティングのURLは別途、会員メーリングリストにてお知らせいたします。

※研究集会に参加をご希望の方は、12月5日(月)までに下記のURLから申し込みをお願いいたします。対面会場とオンライン会議の円滑な設定のため、ご協力をお願いします;

https://docs.google.com/forms/d/1qQA1pH-MifqIQUcqwYVboK4TjydLhhXJ1B3-74qY6cc/edit

日中社会学会 第34回大会 (2022年)

2022年6月4日に開催されます日中社会学会 第34回大会のプログラムおよび要旨集です。
参加は日中社会学会の会員に限らせていただきます。参加にはエントリーが必要になります。詳細はプログラムに記載してありますのでご参照ください。

お問い合わせは事務局 中村 圭(島根県立大学)kayz★mbj.nifty.com (★→@に変更) までお願いいたします。

 

ニューズレター86号 (2022年5月)

ニューズレター第86号

Tags: ,

日中社会学会 第34回 大会

日中社会学会 第34回 大会は、昨今の状況を鑑みてオンライン開催にて開催することが決定いたしました。つきましては下記のとおり自由報告を募集いたします。

・開催日: 2022年6月4日(土) 
北海商科大学(大会開催校責任者:佐藤千歳理事)
      オンライン開催(Zoom)

・自由報告エントリーの受付期間:
   2022年3月19日(土) ~ 3月31日(木)
   (エントリー受付先は会員用記事をご覧ください。)  
 
・報告要旨の提出受付期限:2022年5月10日(火)必着 
報告要旨 送付先  穐山新理事(法政大学)
 (送付先は会員用記事をご覧ください。)
    
いただいたファイルをそのまま報告要旨集に使用しますので、下記の書式を厳守してください。
① A4用紙 横書き1枚。
② 1ページ40字×40行。明朝体10.5ポイント。余白は、上下30㎜、左右28㎜。
③ 報告タイトル、氏名、所属を明記のこと。
④「英語報告セッション」は英語、その他は日本語で執筆すること。÷

・大会参加費:無料 

※ 報告は、これまで未発表の研究に限ります。
※ 報告は、日中社会学会会員でエントリーまでに、2022年度の年会費(2021年4月〜2022年3月分)を完納の方に限ります。

みなさまのエントリーをお待ちしております。
 

質問受付先  事務局 中村 圭(島根県立大学) 

保護中: 日中社会学会 第34回 大会

このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。

越境と共生ー東アジア連携対談

第33回 日中社会学会 秋季大会は先週土曜日の11月6日に開催されました。オンライン懇親会では、中国から参加されました中日社会学会 羅紅光会長と日中社会学会 西原和久理事との東アジアの未来観にかんする壮大かつ深淵な視点からの大変、興味深い議論がはずみました。対話の内容を共有、続編を拝聴するべく、急遽、浙江大学、中日社会学会にて下記の対談が企画されました。

2021年11月16日(火)16:00-18:00
「越境と共生ー東アジア連携対談」
対談者 羅紅光(中国社会科学院 社会学研究所、中日社会学専門委員会 会長)
西原和久(名古屋大学名誉教授、成城大学名誉教授)
司会 安成浩(浙江大学アジア文明研究院 准教授)
使用ソフト:Tencent VooV Meeting(中国版のZoomです。ダウンロードしてご使用ください)
使用言語:日本語

日本語、中国語版のポスターを添付させていただきます。

どなたでもご参加いただけます。
ぜひ周囲のご興味ありそうな方々にもご紹介いただきますようお願いいたします。

以上、どうぞよろしくお願いいたします。

中村 圭(事務局長)