日中社会学会・平成14年度研究会のご報告


<概要>
 去る3月22日(土)午後1時30分より東京・駒澤大学で日中社会学会の研究会が開催されました。当日は、真冬のように寒い一日だったのですが、関西から駆けつけくれた会員や3名の大学院生を含む8名が李ケンエン会員(駒沢大学)の報告を聞き、熱心な質疑と討議・交流を行いました。前日、徹夜で準備されたという李会員の報告レジュメは、ほとんど原稿の体裁になっていて、執筆時のパッションがそのまま伝わってくる熱い報告で、当初30分の予定の報告が時間が、経つのも忘れて1時間近くになっていました。
 以下、その要旨をご紹介します。

報告者:李ケンエン会員(駒澤大学)
タイトル:「社区服務」が開く中国民間非営利組織の活動空間

<要旨>
 90年代半ば以降急速に注目されるようになった「社区」とその重要課題である「社区服務」(コミュニティ・サービス)が、住民主導の社区発展を可能にする概念として注目されること。
 その社区服務の主な担い手が、居民委員会であることには、限界もがあるが、居民委員会そのものも社区服務の担い手になることによって変容していること。
 しかし、専門性、象徴的参加、私的利益などの点でその理念と現実にギャップがあること。
 さらに、単位制社区から契約型社区への転換が進行しており、社区自体の多様化は、民間非営利組織が社区服務の新しい担い手になり得ること。
 その例を、上海キリスト教青年会に運営を依託した上海廬山市民会館のケースをモデルとして紹介する。
 さらに、社区服務の理念と居民委員会の限界は、社会団体などの民間非営利組織の新しい活動空間を拡げ、受身的な動員による社会参加に慣れてきた中国都市住民にとって、新たな社会参加の形式と文化を創り上げていくきっかけとして、注目に値すること。
 社区服務の新しい可能性は、日本から学ぶこともできるが、中国独自な内発的発展という展開も期待できる。

 以上のような内容でした。
 参加会員から出された多様な質疑や意見については省略しますが、新しい中国の社会建設に大いなる夢を抱かせる報告でした。質疑応答でも、参加者の個々の自己紹介ありましたが、大学院生や若い社会人の方、家族社会学関係や老人福祉関係の人など多彩なメンバーが参加されていて、お互いの研究紹介や初めて顔を合わせる人的交流の場として相互啓発されると共にアットホームな3時間時間を過ごしました。
 参加役員は、根橋会長、東幹事と坪井研究担当理事でした。

(文責:坪井健)